ピアノ上達の為のマインドセット15選-最高の演奏をするための思考 | ショパンを弾くには?曲の難易度、曲目解説、ピアノの弾き方を解説



ショパンショッピング



ピアノ上達の為のマインドセット15選-最高の演奏をするための思考

ピアノ上達の為のマインドセット15選-最高の演奏をするための思考
大半の人がピアノを習いはじめると、ピアノ教室に通ったり、個人レッスンについたり、場合によっては 音楽大学に通ったりして、成長を遂げるかと思います。 メキメキと腕を上げればプロデビューをして、演奏活動やレコーディング活動といった 充実したライフスタイルを送ることも可能になります。

ただ、そこに到達するまでには厳しい練習に耐えなければならず、肉体的にも精神的にも大きな負担となり、これが大きな問題となるでしょう。 こういった問題を対処するには単に練習に没頭するだけでは不十分であり、 物事の考え方の土台、拠り所となるもの、すなわちマインドセットが大切です。 自分の経験をもとに15のマインドセットを編み出しましたので、エピソードを踏まえてお話しします。

スポンサード リンク

ピアノ上達の為のマインドセット15選

ピアノ演奏に誠実で、かつ責任を持つべし

アマチュアにせよ、プロにせよ、ピアノを演奏をするということは、作曲者の 意図を楽譜から読み取り、それを自分のフィルターを通じて芸術作品を創り上げ、 聴き手に伝えることに他なりません。

ここで大切なことは単なる芸人であってはならない点です。

例えば、聴衆にチヤホヤされることを目的としたり、お金儲けのために演奏 するような不純な動機で演奏するのは単なる芸人であり、演奏家ではありませんので、 是非とも慎んで欲しいです。

このような態度で取り組んでいると、音楽性を高める努力をしなくなりますし、聴衆からも 見破られ悪評がたちまち知れ渡り、きっと苦しむことになります。

すなわち、一旦舞台に出て演奏したからには、どんな作品であろうと誠実に演奏をする姿勢、すなわち作品に責任を負わなければなりません。

自分自身の解釈こそ個性である

同じように先生にピアノを習っているにも関わらず、メキメキと上達して個性的でオリジナリティに富んだ自分独自の 演奏ができるようになる人がいる反面、いつまでたっても、誰もが演奏するような似たり寄ったり、ドングリの背比べのような演奏をするのが 関の山である人がいます。

一体なぜこのような違いが出てしまうのでしょうか?

それは、先生への依存が原因です。

先生は自分を育ててくれる貴重な存在であることは確かであり、先生の教えを 忠実に守れば、いずれ先生に追いつくことができるでしょう。

しかし、さらに重要なことがあり、それは先生を超えることは不可能であるという事実です。

では一体どうすれば、先生を超えて、独自の境地に到達することができるのかというと、 先生からの依存を止める以外方法はありません。

守破離という言葉があります。

守とは、まず先生の流儀を忠実に守る謙虚な姿勢であり、破とは既存の流儀を破り、自分に合ったと 思われるものを自分なりに模索しはじめる事であり、離とは既存の流儀から完全に離れ、自分の研究の集大成として、 自分独自の流儀を創り上げることです。

この言葉からもわかるとおり、最終的には先生の流儀から離れなければならないのです。

すなわち、自分自身の解釈を自分なりに考え、これを演奏に反映させることこそが 個性的な演奏をするために必須となります。

その演奏が正しいか、間違っているか、共感さえるか、反発されるかは、実際に人前で演奏してみなければわからないのですが、とにかく自分の解釈を組み込んだことに意味があります。

もし実際に演奏をして、「あなたの演奏は間違っています」と多くの人から非難されたら、その時、 改めて自分なり解釈してよりすぐれた演奏を目指せばよいのです。

不屈の精神を養う

上級の曲になればなるほど、難しいパッセージが増えて、壁にぶつかることが あります。

そんな時「自分にはなぜ才能に恵まれなかったのだろうか」と自分を 責めたくなるのは当然です。

そして自暴自棄になってとにかく無難に弾けるようになりたいという想い一心で、 いろいろ練習法を変えてみたりすることは誰もが 経験するかと思います。

しかしこれはあまり望ましいことではありません。

なぜなら、まだその曲を弾くだけの技術が習得できていないのが原因だからです。

ですので、思い切って一度その曲をストップして他の曲に取り組んで、しばらく練習を積んでから 再び一度ストップした曲に取り組むとすんなりと弾けることに気づきいてビックリすることが あります。

私自身ベートーベンのソナタに取り組んでいたのですが、なかなか上手く弾けずに、 途方にくれていたことがあります。

上手く弾けないプレッシャーや精神的な疲れが重なり、だんだんベートーベンが嫌いに なりかけていました。

そこで思い切って開き直って一度練習をストップし、全くタイプの異なるラフマニノフや ピアノの技巧の頂点と言われるリストに取組み、その後ベートーベン に戻ったら、予想以上に簡単に弾けた経験があります。

どうやら、ラフマニノフやリストに取り組んでいるうちに、ベートーベンを弾きこなすだけの 技術を知らないうちに習得してしまっていたようでした。

ですので、うまく弾けないからといってすべてを諦めるのではなく一度ストップしてみる ことをお勧めします。

不屈の精神を養ってリベンジを果たしましょう。

指だけでなく全身を鍛えるべし

ピアノは指先で演奏するものであるというのは、誰にでもわかることです。

しかし実際には指先だけにとどまらず、腕、腰、足など全身の筋肉や骨に 影響しているのが現実で、多くの人が気付かないだけなのかもしれません。

自分自身で経験があるのですが、ラフマニノフやリストなどの大曲を演奏していると、 手だけでなく足までが痛くなることがよくありました。

ピアノは「体全身で弾くものだ」と言われることがあるのですが、これは 真実であることに初めて気づいたものです。

一流のピアニストの演奏会や国際コンクールの風景をみてみると、まるで スポーツ選手のアクロバットの如く、腕を高く振り上げたり、時には前かがみになったりと、 オーバーリアクションぶりに圧倒された経験があるかもしれません。

このことからもわかるとおり、やはりピアノは体の全ての部分が連動して機能する のであり単に指先だけで演奏する楽器ではないのです。

日々柔軟体操、トランポリン、ウォーキングなどコツコツと継続して全身を鍛えておくことを お勧めします。

感情を露出することをためらってはならない

ピアノを演奏している人の姿を見たことがある人はわかると思いますが、 演奏中に露骨に喜怒哀楽を表現する人もいれば、ただじっと鍵盤にむかって 淡々と演奏をする人がいたりするものです。

後者の人は、もしかしたらシャイで感情を表現をするのが苦手なのかもしれません。

特に日本人ピアニストは感情表現に苦手意識を持っている人が多いように感じられます。

しかし人間はそもそも感情の生き物ですし、音楽を通じて感情をダイレクトに表現していくのが自然な 姿であり、自分の心の奥底で感じていること及び考えていることと表現することに不一致が生じてい る場合、自分にムチを打ってでも、心をオープンにして演奏する訓練をすると表現力が一層 磨かれるはずです。

無表情ロボットのようにただ鍵盤を鳴らしているだけであるとすれば、それは単に 指の体操をしているにすぎず音楽を演奏したとはいえません。

必ず音楽の表現に注意を払い、それをいかにして上手く表現するかに着目して練習する ことを心がけましょう。

木を見て森を見ずの思考は捨て大局的に俯瞰すべし

木を見て森を見ずという格言がありますが、細かい部分にこだわりすぎて、 大きく全体や本質をつかまないことを指し示すものであり、勉強、ビジネスなど いかなる分野においても、よくない思考であると言われています。

実は、ピアノにおいてもあてはまることで、例えば、新しい曲に取り組むために譜読みをするとします。

一音のミスさえ気になって仕方がないという神経質な性格の人であったら、一音一音ミスタッチが完全 になくなるまで1小節目から順番に取り組んでいくのではないでしょうか?

確かに確実性に重点を置くのであればこの方法でよいのですが、問題は曲の全体像が把握できずに 時間ばかりが過ぎてしまう欠点があります。

ですので、はじめて譜読みをする場合は、完璧に演奏することは一切考えず、引き始める 前に何調であるかを考え、拍子記号、音部記号に留意しつつ、遅目のテンポを設定して 正しい拍子をとりながら弾きはじめ、少々ミスタッチがあっても止まらずに最後まで 弾いてしまうことが得策です。

これによって、この曲はどんな曲想をもっているという輪郭を大局的に把握し、自分は 今後どのパッセージを重点を置いて練習すべきかを見極めることにフォーカスすることが できます。

スポンサード リンク

直感力こそ音楽に息吹を吹き込む源

どの曲にも、それ自体が独立した曲であって、その曲特有の 解釈が存在するのは事実です。

ですので、その違いを明確に表現できるように多様性が要求され、それぞれ異なる性格を 与えることが大切になってきます。

例えば、ショパンのバラードにはバッハの作品とは全く異なった表現が必要ですし、 リストのエチュードと、フィールドのノクターンには共通点はほとんど存在しません。

ここで、ただ単にミスタッチをせずに正確に鍵盤を打鍵することだけにフォーカスしてきた場合、 一体どんな演奏になるでしょうか?

おそらくどの曲も同じように演奏することになり、まるで機械の自動演奏同然です。

では、一体どうすれば表現の多様性が習得できるできるかというと、直感力がカギを握って います。

そのためには、さまざまな経験値を積むことが大切です。

さらに具体的に言うと、今まで行ったことのない地域、国に行ってみたり、食べたことのないものを食べたり、 出会ったことのないタイプの人とかかわったり、見たこともないような神秘的な絶景、風景を見たりする など、自分の器を広げることによって、さまざまな感情が芽生え、これが直観力となって音楽に反映する ようになります。

ですので、表現力に磨きをかけるために、ピアノ以外のことを一切せずにピアノの練習に集中しようと すると、逆に音楽性が養われない恐れがあるので要注意です。

単なるピアノ弾きを卒業し、多芸の俳優を目指すべし

一流のドラマの俳優の活躍ぶりは凄まじいものがありますね。

あのドラマの刑事役として出演したかと思ったら、別のドラマでは悪役と して活躍したりと、いかなる役をもこなせるところに圧倒されてしまう人は 多いでしょう。

仮に、ある役で評判になると、この役はあの人しかいないという空気になり、 その役しかできなくなったり、別の役でも性格的に同じような役であったり したら、その俳優は、ある種の固定観念が植え付けられて、成長がストップしてしまうのは 目に見えています。

このような一流の俳優は、自分のキャラクターに合った役だけを演じていたのでは、当然成長は望めないため、いかなる役をもこなせるように下積み時代から様々な役を経験し、自分自身を変化させる訓練をしているのです。

これはピアノにも当てはまります。

どの作曲家の曲にせよ、その曲にしかない独自性が存在するのは事実であり、 どんな曲をも弾きこなせるようになるには、自分自身の器を広げ、自分を磨いて いかなかればなりません。

まさかショパンもモーツァルトもバッハも、同じようなタッチ、リズムで演奏するわけにはいきませんので当然の事なのです。

自分自身が多芸の俳優を目指すつもりで常に進化し続ける努力を怠らないようにしましょう。

教養を絶えず身に付けるべし

聴き手を感動させる演奏をするには、単にピアノを弾く行為だけを 長期的に継続しただけでは不十分です。

なぜなら演奏する曲に自分なりの解釈を加えなければ、ただ音の羅列に 過ぎないからです。

ですので、最終的にはその曲を自分なりに再創造するレベルを目指さなければ なりません。

そのためには幅広い教養を身に付けることが大切です。

その作品を書いた作曲者の国籍、時代を含めて、人生的なことを すべてが作品の形成に関与しているため、演奏者も、それを自分のものにしうる だけの幅広い教養を持たなければなりません。

ですので、例えば、ショパンの曲を弾くには、やはりポーランドの歴史を 知る必要があります。

ポーランドのような侵略の歴史を持たない日本人には特に重要で、音楽家だけでなく国家や

詩人たちなども、侵略からの解放、そして自由を待ち望んで、創作活動をしていた過去があります。

そのような時代背景を知ることが教養でありショパンを弾くときに役だちます。

ですので、ただ単に鍵盤に向かって練習時間を増やせばそれに比例して技術面では上達する 可能性はあるにせよ表現力については必ず限界が来ることを知っておかなければなりません。

うまく弾けないことを正統化してはならない

取り組んでいる曲が難しければ難しいほど、長期間練習を継続しなければ ならないことはよくあることです。

例えば、ラフマニノフのピアノ協奏曲がどうしても弾きたいのに、 あるパッセージがどうしてもうまく弾けずに、一日に何時間も、しかも 何日間も継続しなければならないとすると、気が遠くなりそうになるのも 仕方のないことなのかもしれません。

そんな場合、「もうラフマニノフは飽きた・・・別の曲にでも取り掛かろうか」と ため息を漏らしながら、手ごろな曲を探し始めることもあるでしょう。

しかし、本当に飽きたのでしょうか?

胸に手をあてて、静かに心の声に聴いてみてください。

実際は、飽きたのではなく、力及ばずに弾きあぐねていて、それを 「飽きた」という表現を使って自分をごまかしているのにすぎません。

すなわち、「あなたがラフマニノフに飽きたのではなく、ラフマニノフのほうがあなたに飽きたんだ」 と解釈すべきです。

壁に当たったら、必ず弱点があるはずです。

自分の弱点を素直に受け入れ弱点がゼロになるまで継続する強靭な精神力を身に付けましょう。

練習の継続が命

幼いころ、親に無理やりピアノ教室に通わされてピアノの先生に毎日練習しなさいと いわれて、しぶしぶ練習をした経験がある人はきっと少なくないと思います。

「継続は命」と言われることがあるほど継続は重要ですが、一日、二日程度なら 練習をしないでも大丈夫だろうと甘くみていると、罰があたるものです。

恐る恐るピアノ教室に行って先生の前で弾いても、うまく弾けるわけもなく、先生から「今週はあまり練習をしなかったでしょう」と言われて「先生は本当に能力を持った偉大な人物なのだな」と感心したのでは ないでしょうか?

耳の冴えた先生には、何もかもお見通しなのです。

学校の勉強も同じですが、学習したらすぐに反復練習をしてコツコツ継続しなければならない と先生に言われるのと同様、ピアノにおいても同様であり、練習を怠るとすぐに腕が落ちるのは紛れもない事実です。

その次の日に練習をしなかった分を取り戻そうとしてかなり多く練習時間を取ったとしても、それを取り戻すには、 相当な時間を要することを思いしるはずです。

ここで大切なことがブランクを空けないことです。

例えば1週間に7時間練習をしようと計画を立てるとします。

このとき、月曜に7時間練習して、残り6日は練習をしないとすると、非常に 危険であり、毎日1時間継続して月曜から日曜まで練習したほうが、同じ7時間練習をしたとしても、 圧倒的に上達率が高いです。

ピアノを極めたいと思ったのであれば最後、練習を怠ると罪悪感に苛まれるのは一生続きます。

練習から最大の学びを獲得すべし

ピアノの練習は一日に何時間すれば良いのか?という疑問を持っている人は 少なくないかと思います。

ただ、この質問はナンセンスであるのは事実です。

なぜなら、練習時間の長さに比例して上達するとは限らないからです。

これは勉強でも仕事でも同じで机に向かう時間に比例して成績が上がるとは限らないのと 同じです。

大切なことは中身の濃さであり練習からいかに多くのことを学び取るかが重要だからです。

ですので、ものすごい集中力で練習したのであれば一日30分程度でも十分ですし、体力が 続くかぎり練習したいだけ練習してもかまわないのです。

ただ、練習が苦痛で、完全に音楽から気持ちが離れてしまって、単に時間を計測して機械的に練習しているのであれば、単なる指の運動にすぎないので、すぐに練習を中止すべきです。

この時、どのタイミングで中止すべきかを 知ることもまた勉強であると言えます。

ちなみに練習に集中するためには、一日に練習に割ける時間がどの程度あるかを事前にはじき出し、 その時間内は、他のことを忘れてひたすら練習に集中する姿勢が大切です。

肉体に逆らってはならない

ピアノの練習をし過ぎて腱鞘炎になる人が後をたたないようです。

そもそも腱鞘炎は、自分には無い無理なテクニックを習得しようと して、むやみに鍵盤を打鍵することが原因で発生します。

すなわち腱鞘炎になるということは、正しいピアノの扱い方を 知らずして無理な努力をしたことによって引き起こされる災難である と言っても過言ではありません。

ちなみに歴史上の偉大なピアニストの中には、スクリャービンのように過度な練習で手が使い物に ならなくなった人さえいます。

もし、自分がどうしてもうまく弾けないパッセージに出くわした場合、 そのパッセージを今すぐ、早く演奏できるようになりたいという想いで 全身全霊で練習に明け暮れるのは非常に危険です。

これは自分の肉体に無理強いをすることに等しいため、指使いを変更したり、しばらく 時間を空けてから再度チャレンジをしたりするなどの工夫をして、自分の肉体に 逆らわないようにするように心がけましょう。

ピアノを楽しむにも限度がある

ピアノを演奏するからには自分の弾きたい曲だけを、その時の気分にまかせて自由奔走に 楽しく弾きたいと思っている人はきっと多いでしょう。

確かにピアノを演奏して自己満足を楽しむことだけが目的であればそれでも一向に 構わないのですが、上達をすることを目的とすると、鍵盤の上で時間をつぶし、 上達法については全く研究もせず、自分の発した音を聴きなおすこともしない としたら、征服すべき頂点さえ見えず、またそこに登ろうともせず、当然のことながら 結果は悲惨です。

確かにピアノの鍵盤に向かって大好きな曲の楽譜を眺めて弾いてみるのは最大の喜び なのですが、指使い、ぺダリング奏法、タッチの良し悪し、強弱、テンポなど あらゆる音楽の細部にわたって研究をしつづけなければ、上達することはあり得ないの です。

特にプロのピアニストを目指すのであれば、毎日の練習にも、将来はこんなピアニストに なりたいという強い抱負を持ち、練習の仕方についての詳細なプランニングを検討しな ければなりません。

すなわち自分を律するような練習が必要であり、楽しみにも限度があることを覚悟しておく 必要があります。

海底にある真珠を取りたいと思えば、海に飛び込まなければならないのと同様、最高のピアノ演奏が できる腕を手に入れたいのであれば、上達のための探求心と格闘が続くのは当然なのです。

結果が全てであるという厳しい現実を知るべし

自分の憧れの難曲がついに自分の手で弾けるようになったら、是非とも人前で 披露したくなるでしょう。

練習の時はそこそこうまく演奏できたにもかかわらず、いざステージに立って演奏を するとなると、予想に反してうまくいかないことがあります。

演奏を途中でストップして、立ち上がって聴衆の方を向いて「もう一度弾かせてください。 そうすれば、もっと素晴らしい演奏を聴かせてあげますから」 と言ってみたくなった経験はないだろうか?

もし映画であれば、カットカットをあらかじめ撮影しておき、それを 編集していくのに、音楽の演奏となるとそうはいかないのである。

すなわち演奏は一回だけの勝負で失敗してもやり直しがきかないのが現実です。

とてもシビアですが最高のピアノ演奏を演奏し続けるには結果にこだわる意識の高さが必要です。

まとめ

以上がピアノ上達の為のマインドセット15選でした。

スポンサード リンク

■関連情報
ピアノ上達法トップページに戻る
スポンサード リンク