ショパンコンクール2015結果速報!ついに韓国から優勝者が誕生
第17回ショパンコンクール2015結果速報です。
ついに長きに渡るコンクールが2015/10/20に終了しました。
コンクール参加者も会場も審査員もホッとしていると思います。
上位6位 までを掲載しておきます。
1位 チョ・ソンジン(Seong-Jin Cho)【韓国】
2位 シャルル・リシャールアムラン(Charles Richard-Hamelin)【カナダ】
3位 ケイト・リウ(Kate Liu)【アメリカ】
4位 エリック・ルー(Eric Lu)アメリカ】
5位 イーケ・(トニー)ヤン(Yike (Tony) Yang)【カナダ】
6位 ドミトリー・シシキン(Dmitry Shishkin)【ロシア】
●ポロネーズ賞 チョ・ソンジン(Seong-Jin Cho)
●マズルカ賞 ケイト・リウ(Kate Liu)
●ソナタ賞 シャルル・リシャールアムラン(Charles Richard-Hamelin)
●コンチェルト賞 無し
韓国人からの優勝者が誕生しましたが、韓国人のショパンコンクールでの優勝は、 歴代初めてとなります。
韓国はピアノ人口が多いと言われていて、他のコンクールでも上位入賞者は 出ていますが、遂に老舗コンクールで優勝者が出たかということで 韓国内はきっと歓喜で湧き上がっていることと思います。
ちなみに今回の2015年のショパンコンクールの結果を見て思ったのは、 国籍が随分多様化したということです。
以前のショパンコンクールの入賞者は、大半がロシアやポーランドで埋め尽くされるという ケースばかりでした。
しかし今回はアメリカ系列が強かったというのも今までには無いケースです。
アメリカ人が2人、カナダ人が2人も上位入賞者が出るというのは予想外の結果でした。
ちょっと残念だったのが、日本人からの上位入賞者が一人も出なかったことです。
ちなみにチョ・ソンジンは来日公演をするということが決定されました。
2015/11/20,21日にはNHK交響楽団定期公演フェドセーエフ指揮の公演、2015/11/23には 東京オペラシティでの公演、2016/1月にはショパンコンクール入賞者ガラコンサートツアーという のを予定しています。
ショパンコンクールで優勝すると、世界中から注目を浴びることは間違いありません。
演奏活動も頻繁に行われますので、来日した際は、是非とも聴きに言って欲しいと 思います。
さて、上位6名の名演を聴いてみましょう。
とてもキレイなタッチで、ややオーバーリアクションである演奏をする方です。
演奏のテンポは標準的で、音量はさほど大きくありません。
とても快活な演奏で好感がもてます。
左手が良く回るピアニストであると思ったのが正直な感想です。
革命は演奏をする人は非常に多いのですが、名演となるとあまり数が無いというのが 現実です。
しかし1985年の11回のショパンコンクールで優勝したブーニンの演奏には到底太刀打ちできそうも ないというのは言うまでもないです。
女性にしては、なかなかずっしりとした力強いタッチをするピアニストです。
難関の3度のエチュードです。
なかなかキレイに仕上がっていて関心します。
演奏スタイルはかなり猫背です。
タッチは非常にソフトで、舟歌を演奏するにはうってつけであると思いました。
この曲も相当な難関曲ですが、ミスタッチもなく、キレイに演奏できています。
最近の演奏家は、テクニック面では、かなり完成度が高いものになっている というのが正直な印象です。
演奏はいかがでしたか?
どの演奏も素晴らしく、つい1時間も聴き込んでしまった・・・という方も 少なくないと思います。
彼らにはこれからも世界中でショパンの演奏をしつづけて欲しいと思います。
ちなみに優勝者のチョ・ソンジンは近いうち来日してコンサートを開催する予定です。
是非とも聴きに行きましょう。
>>チョ・ソンジンの動画、CD、コンサートチケットはこちら
ついに長きに渡るコンクールが2015/10/20に終了しました。
コンクール参加者も会場も審査員もホッとしていると思います。
スポンサード リンク
上位6位 までを掲載しておきます。
1位 チョ・ソンジン(Seong-Jin Cho)【韓国】
2位 シャルル・リシャールアムラン(Charles Richard-Hamelin)【カナダ】
3位 ケイト・リウ(Kate Liu)【アメリカ】
4位 エリック・ルー(Eric Lu)アメリカ】
5位 イーケ・(トニー)ヤン(Yike (Tony) Yang)【カナダ】
6位 ドミトリー・シシキン(Dmitry Shishkin)【ロシア】
●ポロネーズ賞 チョ・ソンジン(Seong-Jin Cho)
●マズルカ賞 ケイト・リウ(Kate Liu)
●ソナタ賞 シャルル・リシャールアムラン(Charles Richard-Hamelin)
●コンチェルト賞 無し
韓国人からの優勝者が誕生しましたが、韓国人のショパンコンクールでの優勝は、 歴代初めてとなります。
韓国はピアノ人口が多いと言われていて、他のコンクールでも上位入賞者は 出ていますが、遂に老舗コンクールで優勝者が出たかということで 韓国内はきっと歓喜で湧き上がっていることと思います。
ちなみに今回の2015年のショパンコンクールの結果を見て思ったのは、 国籍が随分多様化したということです。
以前のショパンコンクールの入賞者は、大半がロシアやポーランドで埋め尽くされるという ケースばかりでした。
しかし今回はアメリカ系列が強かったというのも今までには無いケースです。
アメリカ人が2人、カナダ人が2人も上位入賞者が出るというのは予想外の結果でした。
ちょっと残念だったのが、日本人からの上位入賞者が一人も出なかったことです。
ちなみにチョ・ソンジンは来日公演をするということが決定されました。
2015/11/20,21日にはNHK交響楽団定期公演フェドセーエフ指揮の公演、2015/11/23には 東京オペラシティでの公演、2016/1月にはショパンコンクール入賞者ガラコンサートツアーという のを予定しています。
ショパンコンクールで優勝すると、世界中から注目を浴びることは間違いありません。
演奏活動も頻繁に行われますので、来日した際は、是非とも聴きに言って欲しいと 思います。
さて、上位6名の名演を聴いてみましょう。
1位 チョ・ソンジン(ポロネーズ6番OP.53英雄)
とてもキレイなタッチで、ややオーバーリアクションである演奏をする方です。
演奏のテンポは標準的で、音量はさほど大きくありません。
とても快活な演奏で好感がもてます。
2位 シャルル・リシャールアムラン(エチュード革命OP.10-12)
左手が良く回るピアニストであると思ったのが正直な感想です。
革命は演奏をする人は非常に多いのですが、名演となるとあまり数が無いというのが 現実です。
しかし1985年の11回のショパンコンクールで優勝したブーニンの演奏には到底太刀打ちできそうも ないというのは言うまでもないです。
3位ケイト・リウ(スケルツォ3番 OP.39)
女性にしては、なかなかずっしりとした力強いタッチをするピアニストです。
4位エリック・ルー(エチュードOP.25-6)
難関の3度のエチュードです。
なかなかキレイに仕上がっていて関心します。
5位イーケ・(トニー)ヤン (舟歌OP.60)
演奏スタイルはかなり猫背です。
タッチは非常にソフトで、舟歌を演奏するにはうってつけであると思いました。
6位ドミトリー・シシキン(エチュードOP.10-1)
この曲も相当な難関曲ですが、ミスタッチもなく、キレイに演奏できています。
最近の演奏家は、テクニック面では、かなり完成度が高いものになっている というのが正直な印象です。
演奏はいかがでしたか?
どの演奏も素晴らしく、つい1時間も聴き込んでしまった・・・という方も 少なくないと思います。
彼らにはこれからも世界中でショパンの演奏をしつづけて欲しいと思います。
ちなみに優勝者のチョ・ソンジンは近いうち来日してコンサートを開催する予定です。
是非とも聴きに行きましょう。
>>チョ・ソンジンの動画、CD、コンサートチケットはこちら
↓↓よく一緒に読まれる記事↓↓
スポンサード リンク